武蔵国分尼寺跡【国指定史跡】
武蔵国分尼寺跡は、JR武蔵野線西側の西院と呼ばれていた地域に位置しています。
- 所在地
国分寺市西元町4-1ほか
- 駐車場
無
- 交通アクセス
JR中央線・武蔵野線→西国分寺駅徒歩15分
- 指定名称
-
国指定史跡 武蔵国分寺跡 附東山道武蔵路跡
武蔵国分尼寺跡
西元町四丁目のJR武蔵野線西側に武蔵国分尼寺跡が広がっており、国指定史跡武蔵国分寺跡に一括して指定されています。史跡指定地は、公有地化と整備事業を終え、国分寺市最初の市立歴史公園として平成15年4月に開園しました。
確認調査の成果に基づき、尼寺伽藍の中枢部を構成する中門・金堂・尼坊など主要建物や区画施設である掘立柱塀を、埋没保存されているその位置で建物平面などを復元的に表示しています。尼坊は柱位置が判明しましたので、新たに石を配置してあります。
このほか、中門と金堂の間で発見された幢竿遺構(儀式などの際、周囲を荘厳するための旗などを掲げる柱跡)を表示しています。
また、金堂では、版築という大陸伝来の工法で、周囲より一段と高く築かれた基壇の土層断面標本を観察できる施設があります。
尼坊の北側一帯の平坦部には、尼寺関連の遺構群が埋没していると考えられますが、保存したまま、広場としてご利用いただいています。
さらに北側の崖線には、伝鎌倉街道の切通しが残り、その西側に中世の伝祥応寺跡、東側に塚跡があります。
地図
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 ふるさと文化財課 史跡係
電話番号:042-300-0073 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。