史跡の駅
【バリアフリートイレ:令和7年4月27日からしばらくの間、扉故障のため使用できません】
「史跡の駅」は、現在全国に約1500か所ある「まちの駅」の一つです。トイレのある無料休憩所兼案内所として、訪問者・散策者の多い史跡武蔵国分寺跡につくられました。休憩所や案内所の他に、「おたかの道湧水園」の入園受付業務、市民向け文化財図書や国分寺の名産品などの販売業務を行います。また、市民ボランティアによる史跡ガイド(無料・要申込)の受付も行います。
運営は国分寺市が「NPO法人 めぐるまち国分寺」に委託しています。愛称は「おたかの道」と「カフェ」から「おたカフェ」になりました。
平成21年10月18日オープン
- 所在地
〒185-0023 国分寺市西元町1-13-6
- 電話番号
042-312-2878
- 業務時間
午前9時から午後5時まで
- 休業日
月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌平日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)- 駐車場
なし
- 交通アクセス
JR西国分寺駅下車 徒歩約15分 / JR国分寺駅下車 徒歩約20分
国分寺市循環バス「ぶんバス」日吉町ルート「泉町一丁目」下車 徒歩約8分
「ぶんバス」万葉・けやきルート「史跡武蔵国分寺跡」下車 徒歩約8分
「京王バス」系統番号<寺83><寺85> 「泉町一丁目」下車 徒歩約8分- バリアフリー設備
バリアフリートイレ:【扉故障のため、使用不可】
オムツ替えベビーシート:あり- 取扱い業務
「おたかの道湧水園」入園券の販売
史跡武蔵国分寺跡周辺の案内
市民向け文化財図書の販売
国分寺の名産品などの販売
史跡周辺ガイド(無料)をご活用ください。
史跡武蔵国分寺跡周辺では、経験豊かな市民ボランティアによる史跡ガイドを無料で行っています。
定時待機(事前予約不要)
・湧水園の開園日に合わせて1日2回(11:00~11:30、13:30~14:00)
・待機場所はおカフェ前(国分寺市西元町1-13-6)
・湧水園・資料館は1名様よりご案内します。(季節やガイドの都合により実施できない場合もあります)
団体予約(事前予約要)
・予定日の3か月前から1か月前まで、2名様以上で予約可能
・「ガイド予約申込書」(添付資料)に必要事項をご記入のうえ、お申込みください。
・10:00~16:00の時間帯で応相談
・諸事情により当日遅延の場合は、予めご一報ください。
コース名 |
所要時間 |
距離 |
特記 |
---|---|---|---|
(1)朱雀 | 約75分 | 約1.2キロメートル | 史跡の魅力をコンパクトにご紹介します |
(2)青龍 | 約90分 | 約1.5キロメートル | 建立当時の広さを感じます |
(3)玄武 | 約110分 | 約2.5キロメートル | 古代の路を歩きながら体験します |
(4)白虎 | 約125分 | 約3キロメートル | 1,300年前にタイムスリップします |
(注釈)当日の天候次第では、安全性を優先して中止になる場合もございます。各コースの詳細につきましては、史跡の駅 駅長までご連絡ください。
(注釈)史跡地周辺には駐車場がございませんので、お車でのご来園はご遠慮ください。
なお、近年の気候変動に伴い、熱中症警戒アラートまたは熱中症特別警戒アラートが発令された場合は、添付「史跡ガイドボランティアの熱中症対策について」の通り対応させていただきます。ご理解ご協力をいただきますようお願いいたします。
予約または問い合わせ先:史跡の駅 おたカフェ(担当 奥山 042-312-2878)
受け時間 9:00~17:00
地図
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
教育部 ふるさと文化財課 文化財保護係
電話番号:042-312-8682 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。