令和7年度 ベビーシッター利用支援事業について
国分寺市では、待機児童対策の一環として、令和7年4月よりベビーシッター利用支援事業(事業者連携型)を開始します。
この事業は、0歳児から5歳児までの待機児童の保護者等を対象に、お子さんが保育所等に入所できるまでの間、保育所等の代わりとして、東京都の認定するベビーシッター事業所を低額で利用できる事業です。
この事業は、東京都、公益社団法人全国保育サービス協会、国分寺市が連携して実施する事業です。
実施期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までとなります。
対象者
国分寺市に住民票があり、1または2のいずれかに該当する方
1.0歳児から5歳児の待機児童の保護者
- 「施設利用保留通知書(入所不可)」を受け取った方。ただし、入所申込時に「希望する保育所に入所できない場合は、育児休業の延長も許容できる」とした申請した方は対象外です。
- 申請済みの保育所等の入所希望月以降に利用できます。
2.0歳児で保育所等の入所申込みをせず1年間育児休業を満了した後、復職する保護者
- 復職後、週3日以上かつ週12時間以上の勤務をするなど、保育の支給要件に該当する必要があり、本事業の対象者確認申請と同時に、保育の支給認定申請を行う必要があります。
- 復職日以降に利用できます。
利用時間等
月曜日から土曜日までの午前7時から午後10時までのうち、下記の時間まで利用できます。(祝日、休日及び年末年始は除く)
保育短時間認定の方 :1日8時間かつ月160時間まで
保育標準時間認定の方:1日11時間かつ月220時間まで
利用料金
1時間あたり150円(税込み)
(注釈)助成対象は保育料のみ。入会金、交通費、キャンセル料、保険料等は助成対象外。
主な利用の条件
- 保育場所は利用者の御自宅となります。御自宅以外での保育の場合は利用できません。
- きょうだいの保育や送迎、家事等のサービスは含みません。
- 保護者が休暇の日(体調不良の日を含む)や、産休・育休中の場合は利用できません。
- 居宅内自営の方や、内職の方など、保護者が自宅にいる状態の場合には、保育を行う部屋と、保護者のいる部屋が完全に分かれていることが必要です。
- 東京都の認定するベビーシッター事業者のいずれかと契約を結んでいただきます。
- 対象者である場合でも、認定ベビーシッター事業者と契約できない場合には本制度を利用できません。
- その他、別途定める利用約款に同意いただく必要があります。
申請からご利用までの流れ
1.対象者確認申請
対象者確認申請は、令和7年2月10日(月曜日)より保育幼稚園課窓口で受け付けます。(土日祝日除く。)
利用希望の方は、以下のものを持って保育幼稚園課窓口へお越しください。 市から「対象者確認書」の交付します。
(対象者1の方) 「施設利用保留通知書」
(対象者2の方) 「育児休業満了者の就労証明書(育児休業期間が記載されたもの)」 及び
「育児休業満了者以外の保護者の保育の必要性を証明する書類」
(注釈)利用開始希望日(復職を要する場合は復職日以降)の1か月以上前に、お申し込みをお願いします。
利用者と認定ベビーシッター事業者との利用調整・契約等におおむね1か月程度かかります。
2.認定事業者との契約
認定ベビーシッター事業者の中からご希望の事業者を選択し、事業者と直接、利用調整、契約を行ってください。
この際、1で交付した「対象者確認書」の提示が必要です。認定ベビーシッター事業者の一覧は、東京都のホームページを御確認下さい。
3.アカウント発行申請
認定ベビーシッター事業者との契約成立後、初回利用予定日の10開庁日前までに、契約書をもって保育幼稚園課窓口へお越しください。
本事業の利用に必要な専用システムのアカウントの発行申請を行います。
後日、公益社団法人全国保育サービス協会から、アカウントが郵送にて通知されます。
4.利用開始
利用の都度、専用システムから助成券を発行(スマートフォン等の画面に表示)し、そのコードをベビーシッターにお知らせください。
5.復職証明書の提出
対象者1の方で就労を要件として保育認定されている方、対象者2の方は、復職後2週間以内に、復職証明書(市指定様式)をご提出下さい。
備考
保育の支給認定の期間が区切られている場合には、その期間中のみ本事業を利用できます。
令和7年度のパンフレット・利用約款は、東京都より提供され次第公開いたします。令和6年度の内容から変更となる場合もあります。
-
令和6年度ベビーシッター利用支援事業パンフレット (PDF 2.4MB)
-
令和6年度ベビーシッター利用支援事業利用約款 (PDF 190.3KB)
-
【国分寺市】令和7年度 ベビーシッター利用支援事業のご案内 (PDF 180.3KB)
関連リンク
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 保育幼稚園課 入園相談係
電話番号:042-312-8648 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。