男女平等推進センター(ライツこくぶんじ)の団体登録
国分寺市立男女平等推進センター(ライツこくぶんじ)団体登録及び公共施設予約システム利用登録申請
国分寺市立男女平等推進センター(愛称:ライツこくぶんじ)では、男女平等社会の実現に向けて学習や活動を行っている団体の支援を行っています。
以下の5つの要件を満たすと、当センターの団体登録ができます。
1.市内在住・在勤・在学・在住の方を主な構成員とし、男女平等社会の実現に向けて学習又は活動している団体であること。
2.団体としての目的及び活動計画を有すること。
3.市内に団体の事務所又は連絡先があること。
4.男女平等推進センターの事業に参加協力できること。
5.営利を目的としない団体であること。
1.団体登録の申請について
団体登録を希望する団体は、申請時に以下の書類(3点全て)を提出してください。
【申請受付期間: 平日の午前9時~正午、午後1時~午後5時(注釈)祝日・休館日を除く】
1.男女平等推進センター団体登録申請書(兼活動調査表) (注釈)添付ファイル(1)
2.団体の規約又は会則 (注釈)前年度より変更ない場合は提出不要
3.掲載希望及び活動連絡箱利用調査票 (注釈)添付ファイル(2)
2.「ライツこくぶんじ団体登録証」の発行について
- 申請書の提出後、登録団体として認められた場合は登録証を交付します。
- 登録証の有効期限は、申請した年度の3月末日となります。(例として、1月の申請であっても、有効期限は3月末日となります。)
- 登録証は、次年度の4月分の施設使用申請までご利用可能です。
- 団体の登録は年度毎の更新が必要です。自動更新ではありません。
(注釈)新規で申請の書類をご提出いただいた後、登録証の発行までは2週間程度かかります。お時間に余裕をもってご登録ください。
3.男女平等推進センターの登録団体になったら
- 公共施設予約システム利用時、使用する日の前々月(2ヶ月前)の予約抽選に申し込めます。
- 登録団体専用連絡箱を借りることができます。(数に限りがあります。)
- 男女平等推進センター事業へのご参加をお願いいたします。
4.男女平等推進センター使用申請(部屋の使用)について
- 201号室・202号室・生活実習室を団体活動にご使用いただけます。
- 使用を希望する団体は、ひかりプラザ1階にある社会教育課カウンターへ使用申請書をご提出ください。
- 1ヶ月に5コマまで使用できます。申請時は『ライツこくぶんじ団体登録証』が必要です。
5.登録団体活動状況報告書の提出について
- 登録団体は、年度ごとに「男女平等推進センター登録団体活動状況報告書」の提出をお願いいたします。(注釈)書式(4)
- 報告書の提出期間は、登録した年度の翌年度4月末です。
6..公共施設予約システム利用登録について
- 公共予約システムの利用を希望する団体は、「国分寺市公共予約システムコミュニティ施設利用登録等申出書」をご提出ください。(注釈)添付ファイル(3)
- 登録後は、年度ごとの更新が必要です。更新の場合は団体利用カードを発行しませんので、お持ちのカードを引き続きご利用ください。
- 団体利用カードの再発行、パスワードの初期化を希望される場合は、別途申出書をご提出ください。申出書はダウンロードしてご使用ください。
-
(3)公共施設予約システム申出書 (PDF 85.1KB)
-
利用者ID再発行/パスワード初期化 依頼書 (PDF 139.1KB)
-
インターネットを使った国分寺市公共施設予約のご案内 (PDF 97.3KB)
7.登録の変更・取り消しについて
- 年度の途中において、登録時の内容及び団体規約等の変更や、団体の解散等があった場合は、速やかに届け出てください。
- 変更届の様式は、ダウンロードしてご使用ください。(注釈)添付ファイル(5)
- また、年度途中における団体の解散については、団体の取り消しとなります。解散の旨をご一筆お書き添えのうえ、団体登録証をご返却ください。
8.申請書の記入について
申請書はボールペン、油性ペン等(こすると消えるペン、鉛筆・シャープペンシルは不可)でご記入ください。
9.次年度の更新について
- 男女平等推進センターの団体登録は、年度ごとの更新が必要です。(自動更新ではありません。)
- 毎年、2月~3月の期間に、更新手続きを行っていただきます。必要書類等は、事前に登録の団体向けに郵送等でお知らせいたします。
- 年度更新の受付期間を過ぎて申請を行うと、4月利用時の使用料免除申請に間に合わない場合があります。
- 公共施設予約システム利用登録申請の更新が遅れますと、次年度4月1日からのシステム利用ができなくなります。
- 更新の際は、申請期限にご注意ください。
10.各種書式について
- 必要書類はダウンロードが可能です。
- Excel書式もございます。(各種シートに分かれております。)
- 生活実習室をご利用の際は、「生活実習室ご利用者へ」もご覧ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民生活部 人権平和課 人権平和担当
電話番号:042-312-8693 ファクス番号:042-325-1380
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。