令和2年第3回定例会 一般質問通告内容
令和2年第3回定例会 一般質問通告内容一覧
日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
---|---|
9月2日(水曜日)午前 | 1.吉田りゅうじ |
1 けやき運動場の開放について | |
(1)過去の経緯と現況について | |
2 国3・4・6号線について | |
(1)進捗状況について | |
(2)今後の進め方について | |
3 レジ袋有料化に伴う事業について | |
(1)レジ袋有料化関連省令について | |
(2)全国自治体の動向 | |
(3)国分寺市の動向 | |
(4)市指定ごみ袋として使えるレジ袋の事業化 | |
9月2日(水曜日)午前 | 2.小坂みちよ |
1 国3・4・11号線について | |
2 コロナ禍における文化施策について | |
3 スポーツと健康維持について | |
4 コロナ禍での教育の在り方について | |
9月2日(水曜日)午前 | 3.さの久美子 |
1 平和事業について | |
2 パートナーシップ宣誓制度について | |
3 オンライン相談について | |
4 安全・安心のまちづくりについて | |
(1)コロナ禍における国分寺市総合防災訓練について | |
(2)多様な避難形態について | |
9月2日(水曜日)午前 | 4.だて淳一郎 |
1 コロナ感染者家族への対応について | |
(1)保護者が感染した際の子どもへの対応 | |
(2)家族介護が不能になった際の対応 | |
2 とうきょうママパパ応援事業について | |
(1)多胎児家庭支援について | |
3 ペットボトル戸別収集について | |
9月2日(水曜日)午後 | 5.丸山哲平 |
1 電子図書館について | |
(1)図書館の利用状況について | |
(2)電子書籍貸出サービスについて | |
2 高齢者の見守りについて | |
3 健康推進について | |
(1)市民の運動量についての現況 | |
(2)運動量確保に向けた施策について | |
4 泉町交差点について | |
9月2日(水曜日)午後 | 6.尾作義明 |
1 豪雨対策について | |
(1)本年度の状況について | |
(2)今後の対応について | |
2 野川整備について | |
(1)東京都の整備状況について | |
(2)今後の対応について | |
3 旧西東京警察病院跡地について | |
(1)東京都の動向について | |
(2)国分寺市の方針について | |
4 コロナ禍での在宅療養者への対応について | |
9月2日(水曜日)午後 | 7.高橋りょう子 |
1 コロナ禍における子ども達への対応について | |
2 市民課窓口業務について | |
(1)遺族の申請諸手続のワンストップ化 | |
3 がん患者の生活支援について | |
(1)医療用ウィッグ・補整具等購入支援 | |
4 コロナ禍での高齢者支援について | |
9月2日(水曜日)午後 | 8.新海栄一 |
1 新型コロナウイルス対策について | |
(1)感染の状況について | |
(2)防災無線の活用について | |
(3)旧西東京警察病院の跡地利用について | |
(4)新庁舎の感染防止対策について | |
2 本多地区内の長期課題について | |
(1)街路灯の架線確保について | |
(2)本多五丁目の「本多わかば公園」の危険遊具撤去と交換について | |
(3)文化財の指定について | |
9月2日(水曜日)午後 | 9.高瀬かおる |
1 新型コロナウイルス対策について | |
(1)経済の活性化とPCR検査の拡充について | |
(2)感染者への対応について | |
2 高齢・障がい福祉施策について | |
(1)高齢者・障がい者の現状と今後について | |
(2)福祉の仕事の理解促進に向けて | |
3 保育について | |
(1)医療的ケアが必要な児童への切れ目のない支援について | |
(2)基幹型保育所システムについて | |
4 地球温暖化対策について | |
(1)庁舎・公共施設における電力の調達について | |
9月2日(水曜日)午後 | 10.田中政義 |
1 市内企業の活用について | |
9月3日(木曜日)午前 | 11.星いつろう |
1 公民館における管楽器の使用について | |
2 都市計画公園「戸倉公園」の整備に向けて | |
3 微酸性電解水を活用した感染症防御について | |
(1)新型コロナウイルス対策として | |
(2)災害時の避難所の衛生管理の観点から | |
9月3日(木曜日)午前 | 12.木島たかし |
1 新型コロナウイルス対策について | |
(1)介護、障がい者等の福祉サービスと施設への対応について | |
2 事前防災について | |
(1)台風・豪雨対策について | |
(2)野川について | |
(3)複合災害への備えについて | |
9月3日(木曜日)午前 | 13.はせべ豊子 |
1 恋ヶ窪公民館エレベーターの早期設置について | |
(1)市民に対しての説明について | |
(2)(仮)エレベーター等設置に向けての見積りの検討について | |
(3)公共施設再配置後の恋ヶ窪公民館施設の活用に向けて | |
2 外国にルーツのある児童・生徒への教育の充実について | |
(1)市内の外国にルーツのある児童・生徒の現状について | |
(2)共生社会の実現に向けての外国人児童・生徒への教育の充実について | |
3 学校のいじめ対策・不登校支援について | |
(1)スクールソーシャルワーカーの配置の充実について | |
9月3日(木曜日)午前 | 14.及川妙子 |
1 公共施設について | |
2 職員について | |
3 今後の財政運営について | |
4 自粛の影響について | |
9月3日(木曜日)午後 | 15.岩永康代 |
1 ジェンダー平等施策について | |
(1)ハラスメント対策について | |
(2)性暴力対策と性教育について | |
2 公園整備について | |
(1)公園空白地域における公園整備について | |
(2)内藤さつき公園・都市計画公園「戸倉公園」整備における市民参加・子ども参加について | |
3 ひとり親家庭の支援について | |
(1)相談体制と情報提供の在り方について | |
4 平和施策について | |
9月3日(木曜日)午後 | 16.本橋たくみ |
1 新型コロナウイルス感染症拡大下における市財政への影響について | |
2 出産・育児支援給付金給付事業について | |
9月3日(木曜日)午後 | 17.中山ごう |
1 PCR検査の拡大を | |
2 新型コロナウイルス感染の抑制に向けた情報公開について | |
3 国分寺駅北口駅前広場の在り方について | |
9月3日(木曜日)午後 | 18.岡部宏章 |
1 少人数学級の実現を | |
(1)少人数学級の意義と期待される効果 | |
(2)学級定員と教員数、学校教育の現状 | |
(3)分散登校の実施の経験について | |
(4)少人数学級の実現への課題 | |
2 新型コロナウイルス感染防止に関する教員、児童・生徒の負担の軽減を | |
(1)感染防止の対応状況と補助的職員の現状 | |
(2)補助的職員の増員を | |
(3)児童・生徒の生活と心のケアを | |
3 パートナーシップ宣誓制度実施に向けて等 | |
(1)性的少数者の方々の人権の問題にどう向き合うか | |
(2)制度化に当たっての留意点 | |
(3)夫婦別姓の制度化を | |
9月3日(木曜日)午後 | 19.中沢正利 |
1 GIGAスクール構想の検討経過と今後の方針について | |
2 現庁舎跡地活用方針と市民参画について | |
3 障害者の社会参画と自立を支援する画期となる施策を | |
(1)新庁舎建設と公共施設の再編に関連して検討・具体化を | |
9月3日(木曜日)午後 | 20.尾澤しゅう |
1 無電柱化事業について | |
2 西町三丁目交差点改良工事について | |
3 今後の職員体制について | |
4 オンライン窓口について | |
5 オンライン会議について | |
6 新庁舎建設について | |
9月3日(木曜日)午後 | 21.木村徳 |
1 生産緑地について | |
(1)特定生産緑地に向けて | |
2 新庁舎建設及び現庁舎の跡地利用について | |
3 コロナ禍の下でのフレイル予防について | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。