令和2年第4回定例会 一般質問通告内容
令和2年第4回定例会 一般質問通告内容一覧
日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
---|---|
11月27日(金曜日)午前 | 1.吉田りゅうじ |
1 けやき運動場の自由開放について | |
(1)過去の経緯と現況について | |
(2)人工芝化前後の変化点について | |
(3)現状の個人開放について | |
(4)団体貸切り使用がない場合の自由開放について | |
2 情報システムの活用について | |
(1)情報システム最適化方針について | |
(2)内部事務系システムについて | |
(3)最新テクノロジー(AI、RPA技術)について | |
(4)市民サービスへの展開について | |
3 キャッシュレス決済について | |
(1)地域振興、商業振興への対応について | |
(2)納税システムへの対応について | |
11月27日(金曜日)午前 | 2.さの久美子 |
1 切れ目ない子育て支援について | |
(1)産後ケアについて | |
2 認知症対策について | |
3 第4次男女共同参画基本計画を踏まえた取組について | |
(1)パートナーシップ制度について | |
(2)女性の活躍の場の拡大について | |
(3)男女共同参画の視点からの防災について | |
4 安全・安心のまちづくりについて | |
(1)災害時のトイレ対策について | |
(2)災害時の情報伝達について | |
(3)国分寺市総合防災訓練について | |
11月27日(金曜日)午後 | 3.新海栄一 |
1 新型コロナウイルス対策について | |
(1)感染の状況について | |
(2)PCR検査について | |
(3)国分寺市小規模事業者経営持続支援金、中小事業者家賃支援金の利用状況について | |
(4)市の各種施策・事業への影響について | |
2 国分寺駅北口交通広場整備について | |
(1)駅前広場の進捗状況について | |
(2)バス路線について | |
(3)国分寺駅の表示看板について | |
3 道路問題について | |
(1)国3・2・8号線の進捗状況について | |
(2)国3・4・6号線の進捗状況について | |
(3)国3・4・12号線の進捗状況について | |
4 新庁舎について | |
(1)展示スペースについて | |
(2)書庫スペースについて | |
(3)駐車スペースについて | |
5 西国分寺駅東口について | |
(1)現状と今後の予定について | |
11月27日(金曜日)午後 | 4.小坂みちよ |
1 国分寺史跡周辺の整備について | |
2 国3・4・11号線の周辺まちづくりについて | |
3 文化振興について | |
4 スポーツ振興について | |
5 外国語教育の充実について | |
11月27日(金曜日)午後 | 5.田中政義 |
1 高齢者の見守りについて | |
2 国3・2・8号線について | |
3 消防団活動について | |
11月30日(月曜日)午前 | 6.だて淳一郎 |
1 保育所について | |
(1)待機児の状況と整備方針 | |
(2)保活、選考事務の状況 | |
(3)入園者減少局面に入った際の対応、考え方 | |
(4)保育の質の確保について | |
(5)一時保育について | |
2 コロナ禍での選挙について | |
(1)投開票時の感染防止対策 | |
(2)期日前投票の拡充 | |
(3)啓発 | |
3 教育環境整備について | |
(1)新学習指導要領とコロナ禍 | |
(2)体育館エアコンの状況について | |
(3)体育授業時の着衣について | |
(4)中学校の制服について | |
(5)スマートフォンの中学校への持込みについて | |
11月30日(月曜日)午前 | 7.丸山哲平 |
1 教育における民間連携について | |
2 市役所の電話回線について | |
3 日吉町交差点について | |
4 選挙について | |
(1)期日前投票所について | |
5 市内喫煙所整備について | |
(1)現況について | |
(2)今後の整備 | |
6 財政運営について | |
11月30日(月曜日)午後 | 8.高橋りょう子 |
1 予防接種の推進について | |
(1)各種ワクチン接種の現状と着実な推進について | |
(2)インフルエンザ予防接種について | |
(3)新型コロナウイルス感染症のワクチンについて | |
2 障がい者支援 | |
(1)災害時のサポートについて | |
(2)ガイドヘルパー養成に関する広報について | |
3 高齢者支援 | |
(1)健康施策フレイル予防について | |
(2)高齢期の豊かな過ごし方について | |
4 地域公共交通 | |
(1)ぶんバス北町ルート乗客数拡大検討の進捗について | |
5 防犯対策 | |
(1)特殊詐欺被害防止の取組について | |
11月30日(月曜日)午後 | 9.本橋たくみ |
1 新型コロナウイルス感染症対策について | |
2 ホストタウンについて | |
3 学校医の充実について | |
4 新庁舎建設について | |
(1)新庁舎建設について | |
(2)跡地利用について | |
5 オンデマンドバスについて | |
6 消防団について | |
7 市内多目的運動場について | |
(1)けやき運動場について | |
(2)戸倉野球場について | |
8 都市計画道路国3・2・8号線について | |
11月30日(月曜日)午後 | 10.星いつろう |
1 都市計画公園「戸倉公園」について | |
2 保育所における新型コロナウイルス感染時の対応について | |
3 コロナ禍における小・中学校体育館の開放について | |
(1)児童・生徒への開放 | |
(2)上記以外への開放 | |
(3)教育委員会における考え方 | |
4 空き家におけるブロック塀の安全対策について | |
(1)空き家対策の観点から | |
(2)道路の安全管理の観点から | |
5 地域配備消火器の増設に向けて | |
12月1日(火曜日)午前 | 11.木島たかし |
1 コロナ禍を踏まえた今後の業務改善と市民サービスの向上について | |
(1)デジタル化への対応について | |
(2)窓口業務について | |
(3)TOKYOテレワーク・モデルオフィスについて | |
2 道路交通対策について | |
(1)バス停の安全対策について | |
(2)通学路及び生活道路について | |
(3)花沢通りについて | |
3 豪雨対策について | |
(1)避難所の安全と防災備蓄倉庫について | |
4 介護でのヤングケアラー等への支援について | |
5 令和3年度予算編成方針について | |
(1)SDGs(持続可能な開発目標)について | |
(2)市政経営と財政について | |
12月1日(火曜日)午前 | 12.及川妙子 |
1 コロナ関連 | |
(1)小・中学校の体育館と特別教室の一般開放について | |
(2)フェースシールドについて | |
(3)中学校の体操服について | |
(4)税金や保険料の減免について | |
2 ごみ関連 | |
(1)もやせるごみについて | |
(2)ペットボトルについて | |
(3)浅川清流環境組合について | |
3 防災力について | |
4 都知事との懇談について | |
5 気候変動について | |
12月1日(火曜日)午後 | 13.岩永康代 |
1 子どもにやさしいまちづくりについて | |
(1)ユニセフの子どもにやさしいまちづくり事業とSDGsについて | |
(2)子ども参加の取組について | |
2 インクルーシブ教育について | |
(1)国分寺市の目指すインクルーシブ教育とは | |
(2)トライルームの拡充とサポート教室の活用について | |
3 子どもに関する庁内組織について | |
4 食の支援を通した地域での支援ネットワークづくりについて | |
(1)フードパントリーや子ども食堂などへの支援について | |
5 公民館等のフリースペースについて | |
12月1日(火曜日)午後 | 14.高瀬かおる |
1 市民参加について | |
2 環境施策について~温室効果ガス排出量実質ゼロに向けて | |
(1)電力の調達について | |
(2)資源の有効活用について(生ごみ、せん定枝、農業残渣の活用) | |
(3)まちづくり条例改正に伴う環境配慮について | |
(4)プラスチックごみについて | |
(5)(仮称)リサイクルセンターについて | |
3 ケアラー(介護者)支援について | |
(1)ヤングケアラー、ダブルケアラーの実態把握について | |
(2)ケアラーのアセスメントと具体的な支援策について | |
4 介護人材の確保について | |
(1)介護職員初任者研修の実施について | |
(2)専門職の育成について | |
12月1日(火曜日)午後 | 15.尾澤しゅう |
1 国分寺市のブランディングについて | |
2 情報発信について | |
(1)ホームページ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス等について | |
3 東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会について | |
(1)聖火リレーについて | |
4 公民連携について | |
(1)民間資本の参入促進について | |
5 泉町の防災広場について | |
6 道路行政について | |
12月2日(水曜日)午前 | 16.尾作義明 |
1 公衆衛生について | |
(1)コロナ禍での他の感染症の現状について | |
(2)予防接種の状況について | |
(3)予防接種法の改正と市の関わりについて | |
(4)「予防接種・子育て応援ナビぶんぶんロケット」の運用状況について | |
2 令和2年度国分寺市総合防災訓練について | |
(1)オンライン防災訓練について | |
(2)避難所における要援護者トリアージについて | |
(3)要援護者トリアージのプロトタイプ作成とシミュレーションについて | |
(4)情報通信ネットワークを利用したコミュニティ形成について | |
3 コロナ禍での今後の経済対策について | |
(1)現状について | |
(2)今後の対応について | |
4 無電柱化の対応について | |
(1)現状について | |
(2)都道の無電柱化について | |
(3)今後の取組について | |
12月2日(水曜日)午前 | 17.はせべ豊子 |
1 第4次国分寺市障害者計画について | |
(1)公民館くぬぎ教室の取組について | |
(2)障害者余暇活動支援事業の制度化について | |
2 社会全体の教育力の向上について | |
(1)公民館の主催事業 | |
(1)SDGsと市民活動について | |
(2)行政内の連携推進について | |
3 安心して暮らせる地域へ | |
(1)居住支援協議会の設置について | |
4 ごみ削減の取組について | |
5 水道水の有機フッ素化合物の対応について | |
(1)多摩地区の給水栓の水質検査結果について | |
(2)住民に対しての情報発信について | |
(3)住民の健康調査の実施について | |
12月2日(水曜日)午後 | 18.中山ごう |
1 PCR検査の拡大を | |
(1)東京都の補助対象以外にも拡大を | |
(2)市内事業所で陽性者が出た際に濃厚接触以外の接触者への補助を | |
2 国分寺市にも保健所の設置を | |
3 感染症対策の最前線である都立・公社病院の存続を | |
(1)独立行政法人化への明確な反対を | |
4 成年後見人制度の利用促進を | |
(1)地域での生活を支えるためにも抜本的な利用促進を | |
(2)資力がないことで利用できない実態の解消を | |
(3)市長申立ての利用促進を | |
5 新庁舎建設にかかわって | |
(1)障害者の社会参画と自立を促進する施策を | |
(2)市民意見や庁内合意に基づいた進め方について | |
12月2日(水曜日)午後 | 19.岡部宏章 |
1 在宅家族介護者へのコロナ対策支援を | |
(1)可能な支援策は | |
(2)東京都の補助制度の活用について | |
2 国民健康保険税・介護保険料の減免について | |
(1)減免制度の周知について | |
3 小・中学校の消毒要員の増員を | |
(1)学校現場における現状と要望 | |
(2)市としての今後の対応 | |
4 来年度からの介護保険料を含む介護保険事業計画について | |
(1)今後の介護予防・日常生活支援総合事業について | |
(2)介護保険料は引下げを | |
5 地下水への有機フッ素化合物の混入について | |
(1)市民への情報提供について | |
(2)今後の対応について | |
12月2日(水曜日)午後 | 20.中沢正利 |
1 GIGAスクール構想 | |
(1)新年度からの教育・指導においての諸準備と具体化の状況について | |
(2)情報教育推進委員会の状況は | |
2 国分寺駅北口交通広場 | |
(1)有料化はやめて、市民活動、表現の自由を保障するための支えを | |
3 聞こえのバリアフリー | |
(1)補聴器購入補助の実施を | |
(2)公共施設のホール、会議室などへの磁気ループの設置を | |
4 公共施設の市民利用について | |
(1)利用者の名簿提出は再検討を | |
5 核兵器禁止条約について | |
(1)日本政府へ批准を要請されたい | |
12月2日(水曜日)午後 | 21.木村徳 |
1 差別解消に向けた対策について | |
2 行政事務の在り方について | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。