令和6年第2回定例会 一般質問通告内容
| 日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
|---|---|
| 6月3日(月曜日)午前 | 1.対馬ふみあき |
| 1 特別支援学級について | |
| 2 校外の屋内プールを活用した取組について | |
| 3 踏切内点字ブロックについて | |
| 6月3日(月曜日)午前 | 2.鳥居あかね |
| 1 学校給食無償化について | |
| 2 認可保育所の入所状況について | |
| (1)定員の弾力的運用と定員変更 | |
| (2)こども誰でも通園制度の運用 | |
| 3 次期GIGAスクール構想について | |
| (1)オンラインでの学習 | |
| (2)校務系システムと教育系システム | |
| (3)共同調達による端末の選定と予備機の充実 | |
| 4 国分寺駅南口駅前広場の再整備について | |
| 5 黒鐘公園の整備について | |
| 6月3日(月曜日)午後 | 3.はぎの英輔 |
| 1 給食費無償化について | |
| 2 災害協定について | |
| 3 新庁舎について | |
| (1)窓口用軟骨伝導イヤホンの導入について | |
| (2)自動販売機について | |
| 4 不登校支援・子どもの居場所づくりについて | |
| 5 ナガミヒナゲシの駆除について | |
| 6 高齢者へのスマートフォン教室の拡充について | |
| 6月3日(月曜日)午後 | 4.久保けいこ |
| 1 市民の健康を守る施策について | |
| (1)がん患者へのアピアランスケア支援事業について | |
| (2)子宮頸がん予防のHPVワクチン接種について | |
| (3)子宮頸がん検診について | |
| 2 多胎児家庭の支援について | |
| (1)多胎妊婦健康診査の受診回数拡充について | |
| (2)多胎児家庭移動支援について | |
| 3 看護小規模多機能型居宅介護施設について | |
| 4 防災力強化の取組について | |
| (1)マンション住民の防災意識向上について | |
| (2)ペットとの防災訓練について | |
| 5 平和祈念行事について | |
| 6 通学路の安全・安心の対策について | |
| (1)黄色のランドセルカバーの配布について | |
| (2)住宅等建設現場業者と通学中の児童との課題について | |
| 7 学校現場の充実について | |
| (1)特別支援学級の新設置、拡充について | |
| (2)不登校の児童・生徒の健康診査実施の現状について | |
| 6月3日(月曜日)午後 | 5.だて淳一郎 |
| 1 カスタマーハラスメント対策について | |
| (1)市民・市内事業者への取組 | |
| (2)市役所内での取組 | |
| 2 教育環境整備について | |
| (1)教室不足について | |
| (2)給食について | |
| (3)GIGAスクール端末について | |
| (4)スケジュールについて | |
| 3 新府中街道の陸橋下の活用について | |
| 4 防災・減災について | |
| 6月4日(火曜日)午前 | 6.木島たかし |
| 1 駅周辺のまちづくりについて | |
| (1)国分寺駅周辺 | |
| (2)西国分寺駅東口整備に向けて | |
| 2 健康推進について | |
| (1)健康アプリについて | |
| 3 防災について | |
| (1)災害時のトイレ対策について | |
| 4 住まいの安心について | |
| (1)国分寺市住宅マスタープランに基づく取組について | |
| 5 ぶんバス事業について | |
| 6月4日(火曜日)午前 | 7.丸山哲平 |
| 1 行政デジタル化推進について | |
| 2 RSウイルスについて | |
| 3 市内循環経済の促進について | |
| 4 野川整備並びに関連事業について | |
| 5 都市計画道路国3・4・12号線について | |
| 6月4日(火曜日)午後 | 8.皆川りうこ |
| 1 組織・人事について | |
| (1)ストレスチェックについて | |
| (2)職員研修について | |
| (3)窓口業務、サービスについて | |
| 2 国分寺市地域防災計画について | |
| (1)避難所(二次避難所、福祉避難所等)について | |
| (2)要配慮者(避難行動要支援者)について | |
| 3 第2次国分寺市男女平等推進行動計画について | |
| (1)互いの性を理解し尊重する意識の醸成について | |
| (2)「男女平等の視点による表現のガイドライン」について | |
| 4 地域福祉について | |
| (1)「終活」支援について | |
| 5 住宅確保要配慮者について | |
| (1)居住支援協議会について | |
| 6 こどもの発達センターつくしんぼについて | |
| 7 ごみの減量について | |
| (1)生ごみの減量、たい肥化事業について | |
| 6月4日(火曜日)午後 | 9.小坂まさ代 |
| 1 次期国分寺市子ども若者・子育ていきいき計画について | |
| (1)こども基本法やこども大綱に基づく国のガイドラインと次期計画について | |
| (2)子どもや若者の声をどう聴き、生かし、フィードバックしていくのか | |
| (3)こども若者パブリック・コメントの実施を | |
| 2 教育相談について | |
| (1)今年度の相談支援体制について | |
| (2)児童・生徒の視点からの教育相談の在り方について | |
| (3)就学相談について | |
| 3 新庁舎移転後のひかりプラザ4・5階の利活用について | |
| (1)トライルームについて | |
| (2)中高生や若者の居場所としてユースセンターの設置を | |
| 4 学校における会計年度任用職員について | |
| 6月4日(火曜日)午後 | 10.森田たかし |
| 1 防災力の向上について | |
| (1)防災設備について | |
| (2)備蓄について | |
| (3)フェーズフリーについて | |
| (4)避難所運営について | |
| 2 高齢者の安心な暮らしづくりについて | |
| 3 西国分寺駅周辺のにぎわい創出について | |
| 4 国3・2・8号線と周辺道路について | |
| 5 郷土愛を育む教育について | |
| 6月5日(水曜日)午前 | 11.及川妙子 |
| 1 保育所の待機児童について | |
| 2 プラスチックごみについて | |
| 3 移動支援について | |
| 4 国分寺学について | |
| 5 小学校の登下校時の見守りと交通安全について | |
| 6 中学校給食について | |
| 6月5日(水曜日)午前 | 12.高野ふみお |
| 1 世界基準から見た防災について | |
| (1)「トイレ」~簡易トイレの備蓄について | |
| (2)「キッチン」~温かい食事の提供について | |
| (3)「ベッド」~段ボールベッドの提供について | |
| (4)プライバシーが守られる避難環境の構築について | |
| (5)「対口支援」~他の自治体との職員交換体制について | |
| (6)受援計画と訓練について | |
| 2 「生活保護のしおり」について | |
| 3 非正規職員の待遇改善について | |
| 4 PFAS(有機フッ素化合物)について | |
| 6月5日(水曜日)午後 | 13.星いつろう |
| 1 待機児童ゼロ実現で「子育て」「働く」を支える | |
| (1)待機児童について | |
| (2)認可保育所の誘致・新設を | |
| (3)1歳児の市外保育所の利用に向けて | |
| (4)ベビーシッター利用支援について | |
| 2 国分寺市まちづくり条例における「協働」の実践 | |
| 3 現庁舎用地複合公共施設における社会教育・公民館について | |
| 4 小・中学校の必要な教員の確保について | |
| 6月5日(水曜日)午後 | 14.寺嶋たけし |
| 1 宇宙事業に関して | |
| 2 市役所のヒューマンエラーに対する仕組み上の対策に関して | |
| 3 ふるさと納税に関して | |
| 4 安全・安心な選挙の実施に関して | |
| 5 学校外教育への支援及び教育格差対策に関して | |
| 6 市民へのDX推進、DX支援施策に関して | |
| 6月5日(水曜日)午後 | 15.高瀬かおる |
| 1 防災について | |
| (1)快適なトイレ環境の確保を | |
| (2)避難所運営について | |
| (3)車中泊を含む在宅避難者への対応について | |
| (4)外国人市民への対応について | |
| 2 重層的支援体制整備事業について | |
| 3 障がい福祉について | |
| (1)障害福祉サービスの報酬改定について | |
| (2)地域生活支援事業について | |
| (1)日中一時支援事業について | |
| 4 国分寺市まちづくり条例について | |
| (1)開発事業について | |
| (2)農業振興と都市農地まちづくりについて | |
| 6月6日(木曜日)午前 | 16.松岡まり |
| 1 市民の健康増進について | |
| (1)新型コロナワクチン接種 | |
| (2)定期予防接種 | |
| (3)第2次国分寺市健康増進計画 | |
| 2 自治や分権を進めていくために | |
| (1)国分寺市自治基本条例 | |
| (2)地方自治法の一部を改正する法律案 | |
| 3 産前産後の支援について | |
| (1)多胎児家庭への支援 | |
| (2)ぶんじ子育てナビ | |
| (3)こども家庭センター設置へ向けて | |
| 6月6日(木曜日)午前 | 17.中山ごう |
| 1 学校給食無償化に向けて | |
| 2 中学校給食~温かい全員給食に向けて~ | |
| (1)中学校での提供方式変更に向けた検討会などの設置を | |
| 3 児童の登校について | |
| 4 学校の代替教員配置への支援を | |
| (1)長期休職者の代替教員が未配置の実態について | |
| (2)代替教員の配置に向けた支援を | |
| 5 国分寺まつりについて | |
| (1)二日間開催に伴う負担軽減を | |
| 6 住宅確保困難者への支援について | |
| (1)福祉関係課から積極的なアプローチを | |
| 6月6日(木曜日)午後 | 18.鈴木ちひろ |
| 1 ジェンダー平等のために | |
| (1)女性支援新法を生かし、困難を抱える女性へのサポートを拡充しよう | |
| (2)離婚後共同親権の問題点と市の役割 | |
| (3)男女平等推進センター(ライツこくぶんじ)の活用を | |
| (4)性暴力ゼロで、女性たちが安心できる避難所へ | |
| 2 「気候正義」の視点から考える気候危機対策を | |
| (1)気候市民会議で「オール国分寺」でのゼロカーボンシティ実現を目指そう | |
| (2)熱中症対策でエネルギー貧困への支援を | |
| 6月6日(木曜日)午後 | 19.尾沢しゅう |
| 1 市民サービスコーナーについて | |
| 2 スポーツ振興について | |
| 3 ごみ減量について | |
| 4 夏休みの宿題について | |
| 6月6日(木曜日)午後 | 20.木村徳 |
| 1 新庁舎移転・分散庁舎解消に基づく適正な人員配置の考え方について | |
| 2 第2次国分寺市総合ビジョン策定に向けた中長期的財政との兼ね合いについて | |
| 3 AEDについて | |
| 4 市制施行60周年について | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
