令和5年第4回定例会 一般質問通告内容
日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
---|---|
11月28日(火曜日)午前 | 1.対馬ふみあき |
1 災害時の電力供給について | |
2 妊娠期から安心できる子育て環境について | |
3 AIを活用した業務改善について | |
4 第九小学校の施設管理について | |
11月28日(火曜日)午前 | 2.はぎの英輔 |
1 認知症対策について | |
(1)キャラバン・メイト養成研修の拡充について | |
(2)ユマニチュード研修の導入について | |
2 食品ロス削減について | |
(1)こくベジの圃場廃棄について | |
(2)食品ロス削減マッチングサービスの導入について | |
3 生成AIの導入について | |
4 災害協定について | |
(1)行政書士会との災害協定について | |
(2)災害時における介護用品等の供給に関する協定について | |
5 防災DXについて | |
(1)スターリンク衛星通信の試験導入について | |
11月28日(火曜日)午後 | 3.久保けいこ |
1 子宮頸がんワクチンの予防接種について | |
(1)男子に対するワクチン接種についての考え方 | |
(2)小・中学生への子宮頸がんとHPVワクチンの学びの場 | |
2 救急医療情報キットの活用について | |
3 認知症対策の取組について | |
(1)民間おれんじCafeの補助について | |
(2)身近で開催される「おれんじCafe」の今後について | |
4 多胎妊婦の妊婦健康診査助成回数について | |
5 高木町三丁目の街路樹について | |
6 公園等の防犯カメラ設置について | |
11月28日(火曜日)午後 | 4.森田たかし |
1 通学路の安全について | |
2 (仮)プラスチック廃棄物について | |
3 GX推進による課題解決について | |
4 消防団活動について | |
5 商業支援について | |
11月28日(火曜日)午後 | 5.鳥居あかね |
1 学校におけるICT環境の整備・運用について | |
(1)小・中学校におけるICT環境の活用と教職員の業務負担軽減について | |
(2)今後のGIGAスクール端末について | |
2 女性管理職の登用促進について | |
(1)市役所の女性管理職の登用の現状と今後について | |
(2)係長職における女性職員の割合について | |
3 国分寺市地球温暖化防止行動計画について | |
4 子どもの居場所づくりについて | |
11月29日(水曜日)午前 | 6.高野ふみお |
1 有機フッ素化合物(PFAS)について | |
(1)他市とのPFAS比較データ | |
(2)市報や市のホームページに健康リスクの記載を | |
(3)米軍基地への立入調査を | |
2 非正規職員について | |
(1)他市との比較~非正規職員割合(時間額会計年度任用職員も含む) | |
(2)民間委託と非正規職員正規化のコスト比較 | |
(3)最低賃金時給1,500円の実現を | |
3 地域通貨による地域経済活性化について | |
(1)藩札について | |
(2)真庭市の事例について~市税の支払いも可能に | |
(3)地域通貨発行で市民一人1万円給付実現を | |
11月29日(水曜日)午前 | 7.木島たかし |
1 物価高対策について | |
2 子どもの居場所づくりについて | |
3 若者政策について | |
4 補聴器購入費への助成について | |
5 自治会・町内会のデジタル化への支援について | |
6 新庁舎移転を見据えた課題について | |
11月29日(水曜日)午後 | 8.だて淳一郎 |
1 ドローンの活用について | |
2 二次避難所・福祉避難所について | |
(1)妊産婦、乳幼児への対応について | |
3 ファミリー・サポート・センター事業について | |
4 おたふくかぜワクチン接種助成について | |
5 マイナンバーカードの健康保険証利用について | |
11月29日(水曜日)午後 | 9.皆川りうこ |
1 第2次国分寺市総合ビジョンについて | |
(1)自治・分権について | |
(2)多文化共生推進について | |
(3)高齢者福祉について | |
(1)「彩」のある人生100年時代 | |
2 令和6年度予算編成方針について | |
3 公民館事業について | |
(1)「くぬぎ教室」について | |
4 現庁舎跡地について | |
5 障害者施策について | |
(1)計画相談支援(個別計画作成)について | |
6 ボール遊びができる公園について | |
11月29日(水曜日)午後 | 10.新海栄一 |
1 市史編さん事業について | |
(1)編さん方針について | |
(2)収集方法について | |
(3)各種資料の取扱いについて | |
(1)古文書、教典ほか | |
(2)石碑、木版ほか | |
(3)絵画、美術関係 | |
(4)音楽関係 | |
(5)写真、映像、アニメほか | |
(6)市民発行の印刷物について | |
(ア)印刷物の範囲について | |
(イ)市民発行の歴史関係書 | |
(ウ)市民発行の風俗、民俗、伝承ほか | |
(エ)市民発行の俳句、川柳ほか | |
(オ)市民発行だが他市区に関するもの | |
(カ)市民発行だが国分寺市については触れていない随筆、絵本、自分史、図鑑その他 | |
2 特別緑地保全地区について | |
(1)進捗状況について | |
(2)今後の課題について | |
3 生活保護について | |
(1)現状と今後の課題について | |
11月30日(木曜日)午前 | 11.小坂まさ代 |
1 アートを生かしたまちづくり | |
(1)まちなかに身近に感じられるアートを~市民と共に | |
(2)共生社会に向けてアートと福祉との連携を | |
2 包括的性教育~被害者にも加害者にもしないために | |
(1)生命(いのち)の安全教育について | |
(2)学校での取組について | |
(3)学校以外での取組について | |
(4)東京ユースヘルスケア推進事業について | |
3 「生きる」支援を全力で | |
(1)自死の現状と課題 | |
(2)国分寺市自殺対策計画について | |
(3)「こどもの自殺対策緊急強化プラン」と学校での取組について | |
4 ふるさと納税について | |
(1)ガバメントクラウドファンディングについて | |
(2)企業版ふるさと納税について | |
11月30日(木曜日)午前 | 12.丸山哲平 |
1 行政デジタル化推進について | |
2 働き方改革について | |
3 健康推進について | |
(1)現状と市の最新取組状況について | |
(2)健康ポイント事業について | |
4 市内事業者支援について | |
5 防災について | |
(1)防災フェスタについて | |
(2)防災力強化について | |
11月30日(木曜日)午後 | 13.星いつろう |
1 都市計画公園「戸倉公園」について | |
2 生まれつきの病気があっても兄弟姉妹や友達と同じ学校に通いたい~小・中学校のバリアフリー化について | |
3 有機フッ素化合物(PFAS)の問題について | |
(1)水道水によるPFAS取り込みに関連して「高コレステロール血症」のデータ把握と影響の検証を | |
(2)PFASを含む泡消火剤について | |
(1)公共施設について | |
(2)民間施設について | |
11月30日(木曜日)午後 | 14.寺嶋たけし |
1 駅周辺を中心とした防犯について | |
2 国分寺市公式ホームページの運用について | |
3 市の施設の電気代及び契約について | |
11月30日(木曜日)午後 | 15.及川妙子 |
1 新庁舎建設について | |
2 西国分寺駅北口について | |
3 (仮)プラスチック廃棄物有料化について | |
4 国民健康保険税について | |
5 国分寺市立小学校知的障害特別支援学級設置等検討委員会について | |
6 障害者雇用納付金制度について | |
12月1日(金曜日)午前 | 16.松岡まり |
1 産前からの切れ目のない支援について | |
(1)特定妊婦への支援 | |
(2)新生児訪問 | |
(3)育児相談 | |
(4)産後ケア事業 | |
(5)多胎児家庭への支援 | |
(6)産後明けに働く母親へのケア | |
2 認証保育所との関わりについて | |
12月1日(金曜日)午前 | 17.鈴木ちひろ |
1 未来につなげる新庁舎を市民と共につくるために | |
(1)市民にひらかれた新庁舎へ | |
(1)フリースペースなど | |
(2)キッズスペース | |
(3)給水スポット | |
(4)だれでもトイレ | |
(2)再生可能エネルギー100%へ | |
(3)情報発信と市民参加を | |
2 ジェンダー平等のために | |
(1)包括的性教育の推進を | |
(2)LGBTQ+当事者にも暮らしやすいまちへ | |
(3)男女平等推進センター(ライツこくぶんじ)の活用を | |
3 有機フッ素化合物(PFAS)による地下水汚染 | |
(1)市独自のワーキンググループを作ろう | |
(2)横田基地への立入調査を | |
12月1日(金曜日)午後 | 18.高瀬かおる |
1 介護保険について | |
(1)介護給付費準備基金について | |
(2)利用者負担の軽減について | |
(3)介護ヘルパーやケアマネジャー等の働き方について | |
2 認知症について | |
(1)認知症支援の現状について | |
(2)共生社会の実現を推進するための認知症基本法に基づく施策の方向性と取組について | |
3 ケアラー支援について | |
(1)ヤングケアラー・ビジネスケアラーについて | |
4 終活支援について | |
5 動植物調査と生物多様性地域戦略について | |
6 有機フッ素化合物について | |
12月1日(金曜日)午後 | 19.中山ごう |
1 物価高騰に苦しむ市民を支える施策を | |
(1)国民健康保険税の値上げストップ、減免等の負担軽減の拡充を | |
(2)(仮)プラスチック廃棄物(家庭のプラスチックごみ)の有料化はストップを | |
(3)交付金待ちでなく物価高騰対策の先行実施を | |
2 有機フッ素化合物による汚染への対策強化を | |
(1)住民への血液検査を | |
3 認証保育所利用者の負担軽減を | |
12月1日(金曜日)午後 | 20.尾沢しゅう |
1 放射線測定について | |
2 市の電力供給について | |
3 オープンイノベーションフィールド多摩 国分寺館について | |
4 mottECO (モッテコ)について | |
5 AEDについて | |
6 公民館について | |
12月4日(月曜日)午前 | 21.木村徳 |
1 職員の休暇取得と適正配置・採用の考え方について | |
2 信号機について | |
3 犯罪被害者支援について | |
4 現庁舎等の備品について | |
5 事業継続計画(BCP)について | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。