令和5年第2回定例会 一般質問通告内容
日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
---|---|
6月9日(金曜日)午前 | 1.対馬ふみあき |
1 西国分寺駅周辺のまちづくりについて | |
(1)西国分寺駅北口周辺まちづくり計画について | |
(2)西国分寺駅東口改札の検討状況について | |
2 都市計画道路国3・4・6号線について | |
(1)都市計画道路国3・4・6号線の現状について | |
(2)東京都の動向について | |
(3)都市計画道路と共に進める国分寺市のまちづくりについて | |
3 デジタル化について | |
(1)現状について | |
(2)組織編成について | |
(3)新庁舎への移転に伴うデジタル化について | |
(4)ワンストップサービスについて | |
(5)民間との協働について | |
4 家庭用防災用品購入費補助事業について | |
(1)概要について | |
(2)予算措置の根拠について | |
(3)当該事業の目的について | |
(4)市民の防災意識向上について | |
6月9日(金曜日)午前 | 2.鳥居あかね |
1 水道水・むかしの井戸水について | |
(1)水道水・むかしの井戸水における有機フッ素化合物について | |
(2)東京都水道局における給水栓水(蛇口)の水質検査と公表について | |
2 史跡武蔵国分寺跡周辺のトイレについて | |
(1)武蔵国分寺跡への来訪者数と史跡周辺のトイレ分布状況について | |
(2)武蔵国分寺跡内のトイレ改修について | |
3 地域住民の抱える動物の問題について | |
(1)地域住民の抱える動物の問題解決に向けた各課の連携について | |
(2)東京都動物愛護相談センターとの連携について | |
4 中学校給食について | |
(1)中学校給食(デリバリー式お弁当給食)に関する取組について | |
(2)親子方式による給食の提供または給食センター設立について | |
5 小学校35人学級について | |
(1)小学校の35人学級の実施に向けたこれまでの取組について | |
(2)令和5年度に実施予定の校舎増築と第三小のプール校外化について | |
6月9日(金曜日)午後 | 3.はぎの英輔 |
1 認知症対策について | |
(1)認知症サポーター養成講座の拡充について(土日開催) | |
(2)チームオレンジの活動状況について | |
(3)おれんじCafeについて | |
2 食品ロス削減について | |
(1)子ども食堂について | |
(2)食品ロス削減推進サポーター制度について | |
(3)食品ロス削減マッチングサービスについて | |
3 国分寺姿見の池緑地保全地域について | |
(1)通路の舗装について(土系舗装) | |
(2)姿見の池とその伝承の説明看板について | |
4 学校教育について | |
(1)社会保険労務士による出前授業について | |
5 災害時の情報伝達について | |
(1)スターリンクの試験導入について | |
6 窪東公園について | |
(1)バスケットコートについて | |
6月9日(金曜日)午後 | 4.久保けいこ |
1 帯状疱疹ワクチンの予防接種費用助成について | |
(1)開始の詳細、事前の反響について | |
(2)接種可能な医療機関等の確認 | |
(3)近隣市医療機関の対応について | |
2 妊婦・子育て世帯への支援について | |
(1)産後ケア事業について | |
(2)出産・子育て応援給付金事業について | |
3 育児支援家庭訪問事業について | |
(1)今年度の見直しについて | |
4 国分寺市地域防災計画・避難生活について | |
(1)ペット同行避難の取組・現状 | |
(2)家庭用防災用品購入費補助事業について | |
5 通学路における子どもの安全・安心について | |
(1)通学時における、新小学1年生のランドセルカバー(黄色のグッズ)普及の取組 | |
6月9日(金曜日)午後 | 5.高野ふみお |
1 水道水における有機フッ素化合物(PFAS)について | |
(1)市民の健康被害を懸念する声について~特に子どもや社会的弱者を預かる施設から | |
(2)環境政策における予防原則について | |
(3)東京経済大学のPFAS対応について | |
(4)市は市民の期待に応え、市民に安心を | |
(5)対策本部の設置を | |
6月12日(月曜日)午前 | 6.寺嶋たけし |
1 出産・子育て支援に関して | |
(1)出産までの費用に関する支援の現状と今後について | |
2 有機フッ素化合物(PFAS)に関して | |
(1)水道水のPFASの現状と今後の対応について | |
3 シティプロモーションに関して | |
(1)国分寺市の魅力発信に関する現状と今後の対応について | |
4 デジタル化に関して | |
(1)ペーパーレス化の取組について今までとこれから | |
(2)マイナンバーを活用した取組の進捗について | |
6月12日(月曜日)午前 | 7.丸山哲平 |
1 行政のデジタル化について | |
(1)行政サービスにおけるデジタル化について | |
(2)教育現場におけるデジタル化について | |
(3)デジタルポイント制度について | |
2 多機能化・複合化について | |
(1)(仮称)リサイクルセンターについて | |
3 人事評価・研修について | |
4 経済振興・支援について | |
5 史跡駅伝・観光について | |
6月12日(月曜日)午後 | 8.木島たかし |
1 物価高騰対策について | |
(1)市民生活及び市内事業者への支援について | |
2 不登校児童・生徒への支援について | |
3 中学校給食について | |
(1)現状の課題と改善に向けた取組について | |
4 街灯・道路照明灯のLED化について | |
5 有機フッ素化合物(PFAS)に関する対応について | |
(1)市の情報発信等の対応と今後の取組について | |
6 行政改革について | |
(1)第(1)期国分寺市業務改革プロジェクトについて | |
(2)財政経営について | |
6月12日(月曜日)午後 | 9.森田たかし |
1 通学路の安全対策について | |
2 地域公共交通について | |
(1)ぶんバスについて | |
(2)移動支援について | |
3 職業体験教育について | |
4 姉妹都市との交流について | |
6月12日(月曜日)午後 | 10.新海栄一 |
1 環境問題について | |
(1)特別緑地保全地区指定の進捗状況について | |
(2)市内動植物調査について | |
(3)有機フッ素化合物検出問題の現状について | |
(4)黒鐘公園の今後の整備について | |
(5)熊野神社通りの街路樹対策について | |
6月13日(火曜日)午前 | 11.松岡まり |
1 妊娠期から子育てを支えるために | |
(1)産前の支援について | |
(2)産後ケアについて | |
(3)育児支援ヘルパーについて | |
(4)ぶんじ子育てナビについて | |
(5)ファミリー・サポート・センター事業について | |
2 「農」と「食」について | |
(1)農業振興と食の安全について | |
(2)学校給食について | |
(3)学童農園について | |
6月13日(火曜日)午前 | 12.だて淳一郎 |
1 新庁舎移転について | |
(1)不用品の処理について | |
(2)空きスペース等の活用について | |
2 防災について | |
(1)国分寺市地域防災計画について | |
(2)富士山噴火時の降灰対策の進捗について | |
3 保育所等について | |
(1)入所児童の減少局面に向けた取組について | |
4 廃棄物処理について | |
(1)清掃センターへのごみ・資源物持込み中止の影響について | |
(2)粗大ごみ処理券について | |
5 新型コロナウイルス感染症対策について | |
(1)現状の整理と今後の対策について | |
6月13日(火曜日)午後 | 13.皆川りうこ |
1 ジェンダー平等・人権尊重の推進について | |
(1)第2次国分寺市男女平等推進行動計画について | |
(2)パートナーシップ制度について | |
(3)すべての人を大切にするまち宣言について | |
2 国分寺市地域福祉計画の各種計画について | |
(1)自分らしい社会参加や学びへの支援 | |
(2)高齢者がいきいきと活動していける地域づくりについて | |
3 環境行政について | |
(1)ごみの減量、分別、廃棄物、資源について | |
4 多様な学びの場について | |
(1)学校以外でも安心な居場所について | |
5 人事・組織について | |
6 国分寺駅北口駅前広場について | |
6月13日(火曜日)午後 | 14.星いつろう |
1 子どもたちがボール遊びのできる公園を~都市計画公園「戸倉公園」について | |
2 市立学校の指定校変更について | |
3 水に含まれる有機フッ素化合物の問題について | |
4 市民と共に考える学童保育所の安全・安心の環境整備に向けて | |
5 アスベストの飛散防止対策について | |
6月13日(火曜日)午後 | 15.及川妙子 |
1 新型コロナウイルス感染症について | |
2 保育所等について | |
3 少子高齢化について | |
4 (仮)プラスチック廃棄物の処理について | |
5 教員の働き方改革について | |
6月15日(木曜日)午前 | 16.小坂まさ代 |
1 防災対策について | |
(1)国分寺市地域防災計画について | |
(2)福祉避難所について | |
(3)防災教育について | |
2 地域で顔の見える関係づくりを | |
(1)自治会について | |
(2)PTAとコミュニティ・スクールについて | |
(3)公民館の「幼い子のいる親のための教室」について | |
3 特別支援教育について | |
(1)小学校における特別支援学級について | |
(2)中学校における特別支援学級について | |
(3)クラスアシスタントと介助員について | |
(4)就学相談について | |
6月15日(木曜日)午前 | 17.高瀬かおる |
1 死者に関する情報の取扱いについて | |
2 介護について | |
(1)介護の実態と介護保険制度について | |
(2)科学的介護と介護の質について | |
3 市民発のまちづくりを応援する仕組みを | |
(1)空き家・空き店舗の活用について | |
(2)ベンチのあるまちづくりを | |
4 地下水の保全に向けて | |
(1)有機フッ素化合物問題について | |
(2)水環境を守る取組について | |
5 失語症の方に対する意思疎通支援事業について | |
6月15日(木曜日)午後 | 18.中山ごう |
1 物価高騰への対策を | |
2 地下水のPFAS汚染対策の強化を | |
(1)民間井戸も含めた検査を | |
(2)市民の血液検査を | |
3 小・中学校給食の無償化を | |
4 中学校給食の改善を | |
5 (仮)プラスチック廃棄物の有料化はストップを | |
6 シルバー人材センターへの対応について | |
(1)会員への配分金は最低賃金の確保を | |
(2)インボイス制度開始で消費税を会員の負担にしないように | |
6月15日(木曜日)午後 | 19.鈴木ちひろ |
1 有機フッ素化合物(PFAS)による地下水汚染 | |
(1)地下水汚染の現状とこれまでの市の対応 | |
(2)無料の血液検査と健康調査を | |
(3)水道水と土壌の独自検査を | |
(4)都や国との連携で早期解決を | |
2 積極的な気候危機対策でゼロカーボンシティの実現へ | |
(1)2030年のCO2削減目標値を60%に | |
(2)公共施設の電力のパワーシフト、LED化 | |
(3)気候危機対策の「見える化」を | |
(4)無作為抽出の「気候市民会議」の開催 | |
3 当事者の声を聞いたあたたかい中学校給食の実現に向けて | |
(1)学校給食における「食育」の指針をつくる | |
(2)自校方式・親子方式の段階的導入を | |
4 出入国管理及び難民認定法と地域の人権平和政策 | |
(1)入管法「改悪」問題を受けて、市の認識は | |
(2)全ての市民に公共サービスを | |
6月15日(木曜日)午後 | 20.尾沢しゅう |
1 GXについて | |
2 FabLab(ファブラボ)について | |
3 夏休みの宿題について | |
4 民間事業者の誘致について | |
5 公園の遊具について | |
6月16日(金曜日)午前 | 21.木村徳 |
1 中長期的な財政の見通しについて | |
2 ぶんバスについて | |
3 国分寺駅周辺の課題について | |
4 まちの魅力発信について | |
5 今後のフレイル予防対策について | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。