令和7年第3回定例会 一般質問通告内容
| 日時 | 順序・質問者/質問事項・要旨 |
|---|---|
| 9月2日(火曜日)午前 | 1.対馬ふみあき |
| 1 旧市民戸倉野球場について | |
| 2 補聴器について | |
| 3 西国分寺駅周辺について | |
| 9月2日(火曜日)午前 | 2.脇村たいき |
| 1 スポーツ施設の整備について | |
| (1)旧庁舎用地へ移転した後の武道館等の利用者の通館手段について | |
| (2)旧西東京警察病院跡地への野球場、サッカー場等の設置について | |
| 2 道路整備について | |
| (1)国3・4・12号線の整備状況について | |
| (2)同道路の街路樹選定について | |
| (3)同道路と駅前通りの周遊性を含めた今後の活性化策についての市の検討状況について | |
| (4)国分寺駅北口駅前通りの今後の整備状況について | |
| (5)国分寺駅南口駅前広場の整備状況について | |
| 3 民俗資料室について | |
| (1)今後の利用状況について | |
| (2)集会施設、防災施設、展示施設等の役割を持たせた地域に開かれた使用方法の検討について | |
| 4 市内動植物の現状について | |
| (1)今年のホタルの発生状況について | |
| (2)動物による農業被害の状況について | |
| (3)外来植物の駆除状況について | |
| (4)市内で発見された特定外来生物ハイイロゴケグモの生息状況について | |
| 5 地域通貨について | |
| (1)地域通貨を活用した地域活性化について | |
| 6 黒鐘公園について | |
| (1)黒鐘公園及び園内の池の整備の進捗状況について | |
| 9月2日(火曜日)午後 | 3.はぎの英輔 |
| 1 在宅人工呼吸器使用者への支援について | |
| 2 認知症対策について | |
| 3 心のサポーター養成研修について | |
| 4 熱中症対策について | |
| 5 小児インフルエンザの経鼻ワクチンについて | |
| 6 地域活性化包括連携協定について | |
| 9月2日(火曜日)午後 | 4.久保けいこ |
| 1 健康推進事業について | |
| 2 障がい者支援事業について | |
| 3 防災強化と地域コミュニティづくりについて | |
| 4 蜂等の駆除について | |
| 5 平和祈念事業について | |
| 9月2日(火曜日)午後 | 5.皆川りうこ |
| 1 人事・組織について | |
| (1)働きやすい職場環境について | |
| (2)職員研修について | |
| (3)接遇、市民対応について | |
| 2 第3次国分寺市男女平等推進行動計画 | |
| (1)国の第6次男女共同参画基本計画について | |
| (2)アンコンシャス・バイアスについて | |
| (3)パートナーシップ制度のさらなる拡充としてのファミリーシップ制度について | |
| 3 障害者施策について | |
| (1)障害者差別解消支援地域協議会について | |
| 4 国分寺市自治基本条例について | |
| (1)「協働」について | |
| (2)庁舎1階にある協働スペースについて | |
| 5 誰もが投票しやすい、アクセスしやすい環境について | |
| 9月3日(水曜日)午前 | 6.高野ふみお |
| 1 防災について | |
| (1)避難所の自家発電設備について | |
| (2)避難所の水や食料などの備蓄状況について | |
| (3)避難所を福祉的にすることについて | |
| 2 有機フッ素化合物(PFAS)について | |
| (1)市内飲食店や市民のPFAS対策について | |
| 3 権利としての住まいについて | |
| (1)居住支援について | |
| (2)住宅確保要配慮者に関する実態調査について | |
| 9月3日(水曜日)午前 | 7.森田たかし |
| 1 認知症対策について | |
| 2 市内の公共交通について | |
| 3 酷暑対策について | |
| 4 まちの魅力発信について | |
| 9月3日(水曜日)午後 | 8.小坂まさ代 |
| 1 国分寺市立小・中学校の標準時数について | |
| 2 自殺対策について | |
| (1)子ども | |
| (1)こそでん(子ども専用相談電話) | |
| (2)SOSの出し方に関する教育について | |
| (3)学校でのメンタルヘルスケアの学習について | |
| (2)若者 | |
| (3)妊産婦 | |
| (4)高齢者 | |
| (5)生活困窮者 | |
| 3 図書館について | |
| (1)本多図書館市役所分館について | |
| (2)旧庁舎用地に移設される恋ヶ窪図書館について | |
| (3)まちじゅうに図書館を~ブックタウンこくぶんじに | |
| (4)子育て支援策としてブックスタートの取組を | |
| (5)子ども読書手帳について | |
| (6)図書館ボランティアについて | |
| 4 子どもたちを守るために | |
| (1)日本版DBSについて | |
| (2)虐待防止について | |
| (3)子どもオンブズパーソンの設置を | |
| 9月3日(水曜日)午後 | 9.星いつろう |
| 1 ぶんバスについて~市役所への利便性を高めるために | |
| (1)北町ルート 東戸倉にバス停留所の設置を | |
| (2)日吉町ルート 起終点を国分寺市役所に変更し、1つ前の停留所での待ち時間解消を | |
| 2 緑豊かなまちづくりに向けて | |
| (1)緑豊かなまちづくりを進めるために | |
| (2)せん定枝・落ち葉・下草の収集回数の増加を | |
| (3)隣の土地から境界を越えて木の枝や植物が伸びてきた場合について | |
| 3 障がい者(児)へのおむつ給付を | |
| 4 訪問介護サービスを守るために | |
| 9月3日(水曜日)午後 | 10.だて淳一郎 |
| 1 市内市立小・中学校教職員の服務について | |
| 2 図書館について | |
| 3 多文化共生について | |
| (1)外国籍の市民の現状について | |
| (2)地域内でトラブルなく生活してもらうために | |
| 9月4日(木曜日)午前 | 11.松岡まり |
| 1 循環型社会の形成へ向けて | |
| (1)生ごみのたい肥化について | |
| 2 ゼロカーボンシティの実現へ向けて | |
| (1)国分寺市ゼロカーボン行動計画の現状について | |
| 3 農と市民をつなぐために | |
| (1)第四次国分寺市農業振興計画策定の進捗について | |
| 4 ヤングケアラーの支援について | |
| 5 妊産婦に寄り添う支援を | |
| 6 予防接種事業について | |
| (1)男性HPVワクチンの任意接種事業創設について | |
| 9月4日(木曜日)午前 | 12.鈴木ちひろ |
| 1 戦後80年、市民みんなが平和を考えるきっかけづくりを | |
| (1)これからを担う世代への平和教育の充実 | |
| (2)戦争体験を「記憶」から「記録」へ | |
| 2 市役所から進めるジェンダー主流化について | |
| (1)全ての政策にジェンダー主流化の視点を | |
| (2)女性管理職等を増やそう | |
| (3)女性ゼロ審議会等をなくし、委員の女性割合を増やそう | |
| 3 しょうがいのある人が地域で安心して暮らせるために | |
| (1)「障害者」の表記について | |
| (2)緊急時に備える体制づくりを | |
| (3)移動支援をもっと使いやすく | |
| 4 「市長への手紙」は市長名で返信を | |
| 9月4日(木曜日)午後 | 13.はせべ豊子 |
| 1 ファミリー・サポート・センター事業について | |
| (1)ファミリー・サポート・センターの活動状況について | |
| (2)会員や援助会員からの活動要望等について | |
| (3)1名の会員に対して2名の援助会員活動の実施について | |
| 2 有機フッ素化合物(PFAS)について | |
| (1)市民からの問い合わせ・意見等について | |
| (2)東京都市環境・公害事務連絡協議会の取組について | |
| (3)市の取組について | |
| 3 旧庁舎用地複合公共施設について | |
| (1)要求水準書、施設の機能及び性能・整備諸室の概要等について | |
| (2)運用に関する基本的な考え方(素案)について | |
| (3)各施設の代表者によって構成される情報交換等の場について | |
| (4)公民館運営審議会・図書館運営協議会等との連携について | |
| 4 旧西東京警察病院跡地について | |
| (1)都知事と市長との意見交換について | |
| (2)市としての検討の進め方について | |
| 9月4日(木曜日)午後 | 14.高瀬かおる |
| 1 創業支援について | |
| 2 高齢福祉について | |
| (1)介護保険制度と介護事業所への支援について | |
| (2)介護予防について | |
| 3 障害福祉について | |
| (1)日中一時支援事業について | |
| (2)意思疎通支援について | |
| 4 今後の移動の環境づくりについて | |
| 5 居住支援について | |
| 9月4日(木曜日)午後 | 15.寺嶋たけし |
| 1 旧庁舎用地に建設予定の複合公共施設について | |
| 2 生成AIの利活用について | |
| 3 酷暑における学生の部活動をはじめとする運動について | |
| 4 障がい者の居場所づくり・社会参画について | |
| 5 シティプロモーションについて | |
| 9月5日(金曜日)午前 | 16.中山ごう |
| 1 学校給食について | |
| (1)温かい中学校給食に | |
| (2)誰一人取り残さない給食無償化に | |
| 2 小1の壁問題の解決を | |
| 3 不登校対策の強化を | |
| 4 補聴器購入補助制度の創設を | |
| 5 障がい者サービスの拡充を | |
| (1)移動支援事業について | |
| (2)緊急時の体制について | |
| 6 より利用しやすいぶんバスに | |
| (1)現状などについて | |
| (2)利用促進につながる取組を | |
| 9月5日(金曜日)午前 | 17.鳥居あかね |
| 1 経済振興について | |
| (1)起業・創業支援について | |
| (2)空き店舗の活用について | |
| 2 ドッグラン設置に向けての課題について | |
| 9月5日(金曜日)午前 | 18.木島たかし |
| 1 行政のデジタル化推進について | |
| 2 道路行政について | |
| 3 ベンチのあるまちづくりについて | |
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 総務担当
電話番号:042-312-8706 ファクス番号:042-327-1426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
