AED(自動体外式除細動器)
AED(自動体外式除細動器)
AEDとは、心臓の突然の停止(心室細動)の際に、電気ショックを与え(電気的除細動)、心臓の働きを正常に取り戻させる医療機器のことです。
平成16年7月からは、医師・看護師等の資格のないかたでも使用することができるようになりました。
AEDは皆さんも使えます
音声案内により操作手順を説明するほか、注意事項も警告します。
AEDの使用の前に、対象となるかたの意識があるか、呼吸があるかを確認してください。
- 電源を入れます。(AEDが操作手順等を音声案内で説明します。)
- 心停止者の胸に直接、電極パッドを貼付します。
- 電極パットのコネクタをAEDに差し込みます。
- AEDが心電図波形を解析し、電気ショックが必要かを判断します。
- AEDが電気ショックを必要と判断したら、ショックボタンを押します。
AEDがショックの必要がないと判断した場合は、ショックボタンを押しても通電されません。
AEDはどこにあるの?
市では、市民の皆さんが、心室細動などによる突然の心停止に陥った場合に備え、市役所をはじめとする、公民館などの公共施設および全小中学校にAEDを設置しています。設置場所については添付ファイルをご覧ください。
財団全国AEDマップ
財団全国AEDマップのご案内
一般財団法人日本救急医療財団が管理運用している財団全国AEDマップは、AEDの設置場所を検索したり、地図上で確認することが出来ます。
また、財団全国AEDマップのスマートフォンアプリ(QQMAP)が配信されています。スマートフォンでGPSと連動した現在位置情報を取得することで、近くにあるAEDの位置情報を確認することが出来ます。
情報登録・更新について
市では緊急時に速やかにAEDを利用出来る環境を目指し、AEDの設置者に対して、日本救急医療財団「全国AEDマップ」への登録を呼びかけています。
AEDの設置情報の有効活用等を図るため、新規登録・情報更新への御協力をお願いします。
PDF形式のファイルをご利用するためには、「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 消防担当
電話番号:042-325-0111(内線:373) ファクス番号:042-326-3624
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。