長周期地震動による緊急地震速報の配信開始
長周期地震動による緊急地震速報の配信開始
これまで緊急地震速報は、震度5弱以上が予想される場合に震度4以上が予想される地域に発表されていましたが、令和5年2月1日から長周期地震動階級3以上が予想される場合も発表されます。
発表条件 |
震度5弱以上を予想した場合 |
---|---|
対象地域 |
震度4以上を予想した場合 |
(注釈)赤字部分は令和5年2月1日から追加される条件・地域
長周期地震動とは
長周期地震動とは、大きな地震で生じる、周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い大きな振れのことを長周期地震動といいます。長周期地震動により、高層ビルは大きく長時間揺れ続けることがあります。また、長周期地震動は遠くまで伝わりやすい性質があり、震源から遠く離れていても状況によっては、家具類が倒れたり、落ちたりする危険に加え、大きく移動したりする危険があります。長周期地震動について、基礎知識や説明動画を公開しています。詳しくは下記リンク先の気象庁ホームページをご覧ください。
長周期地震動階級
長周期地震動階級とは、高層ビル内における被害の程度などから4つの階級で揺れの大きさを表したものです。
長周期地震動階級 |
人の体感・行動 |
室内の状況 |
備考 |
---|---|---|---|
長周期地震動階級1 |
室内にいたほとんどの人が揺れを感じる。驚く人もいる。 | ブラインドなど吊り下げものが大きく揺れる。 |
― |
長周期地震動階級2 |
室内で大きな揺れを感じ、物につかまりたいと感じる。物につかまらないと歩くことが難しいなど、行動に支障を感じる。 | キャスター付き什器がわずかに動く。棚にある食器類、書棚の本が落ちることがある。 |
― |
長周期地震動階級3 |
立っていることが困難になる。 | キャスター付き什器が大きく動く。固定していない家具が移動することがあり、不安定なものは倒れることがある。 | 間仕切壁などにひび割れ・亀裂が入ることがある。 |
長周期地震動階級4 |
立っていることができず、はわないと動くことができない。振れにほんろうされる。 | キャスター付き什器が大きく動き、転倒するものがある。固定していない家具の大半が移動し、倒れるものがある。 | 間仕切壁などにひび割れ・亀裂が多くなる。 |
長周期地震動への備え
緊急地震速報が発表された場合は、姿勢を低くして、頭を守り、じょうぶな机の下等安全な場所に避難するなど、身の安全を確保しましょう。
また、いざという時に備えて、家具などの転倒防止や窓ガラスへの飛散防止フィルムの設置、大きく移動する危険性のあるキャスター付家具類の固定など、日頃から備えておきましょう。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災安全課 防災担当
電話番号:042-325-0124 ファクス番号:042-325-0411
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。